漫画

映画・海街diaryが嫌い・つまらないと言われる原因と原作の高評価

kanchou

『海街diary』は映画として話題になりましたが、一方で「つまらない」「共感できない」と感じる人も少なくありません。

淡々と鎌倉に住む4姉妹の日常を描いた物語や、広瀬すずと原作主人公の名前が同じ点など、評価が分かれる要素がいくつかあります。

映画の評価が低いのはなぜ?という疑問から、映画ロケ地や原作あらすじ、さらには作者・吉田秋生先生の背景まで掘り下げて解説します。

原作の評価がとても高い理由や、無料で読める媒体も紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

映画・海街diaryが嫌いと感じる理由は何か?映画と原作の剥離?

『海街diary』は映像の美しさや豪華キャストで注目を集めた一方、「つまらない」と感じる声もあります。

その理由の多くは、映画と原作とのギャップにあるようです。

物語のテンポや説明不足な構成が、感情移入しづらい要因にもなっています。

原作では丁寧に描かれていた背景が省略されていたことで、魅力が伝わりにくくなったという意見も多いですね。

「海街diary 」映画の評価が低いのはなぜ?

海街diaryの映画が一部で「つまらない」と言われる最大の理由は、ズバリ“物語のテンポと構成”にあります。

派手な展開や刺激的なシーンを期待して観た人からすると、静かで淡々とした流れに「退屈だな…」と感じてしまうのも無理はないかもしれません。

まず、原作はエピソードの積み重ねが魅力の群像劇。細かい伏線や人物同士の繋がりをじっくり味わっていくタイプの作品です。

それを映画という限られた尺で表現しようとすると、どうしてもエピソードのカットや簡略化が必要になりますよね。ところがこの作品、切り落とした部分が多すぎて「原作の良さが全然伝わらない」と感じる人も出てしまったんです。

たとえば、すずのサッカー仲間の話や、父の再婚相手との複雑な関係、さらには地域とのつながりといった、原作ならではの空気感が映画ではあまり描かれません。

そのせいで、キャラの感情や背景が薄く見えてしまって、感情移入がしづらかった…という声が多いんですね。

また、セリフまわしもリアル寄りで演技もナチュラル路線。これは好みが分かれるところですが、「演技が自然すぎて逆に印象に残らない」という指摘もあります。

ストーリーを追うというよりも、日々の生活をのぞき見しているような感覚が強いので、エンタメ性を重視する人にとっては物足りないと感じるかもしれません。

言ってしまえば、映画「海街diary」は“何かが起こる”作品ではなく、“何も起こらない日常の中で揺れる感情”を描いた映画。

だからこそ、期待値や見るスタンスを間違えると「思ってたのと違う」となるわけです。評価が低く見える理由も、そのギャップにあるのかもしれませんね。

広瀬すずと原作主人公の名前が同じ

広瀬すずさんと「海街diary」の主人公の名前、どちらも“すず”っていうのは偶然とは思えないインパクトがありますよね。実際、映画を観た人の中には「役と本人の境目が曖昧に感じた」という声もちらほらありました。

まず大前提として、原作の主人公・浅野すずは、ごく普通の中学生でありながら、家庭環境や心の葛藤をしっかり抱えたキャラクター。

一方で、当時10代だった広瀬すずさんは、すでに注目されていた若手女優でした。

名前が同じなだけでなく、年齢やビジュアルもかなり重なる部分があったため、映画の中の「すず=広瀬すず本人」として錯覚してしまう人もいたようです。

ただ、この“名前の一致”が、作品にプラスに働いたかと言うと、微妙なところかもしれません。というのも、どうしても「広瀬すずありき」の演出に見えてしまい、原作のすずが持つ繊細な個性や成長過程が薄れてしまったと感じる人もいたからです。

映画では、すずが鎌倉の生活に馴染んでいく様子が描かれますが、その感情の移り変わりや葛藤が、広瀬すずさんの“透明感”や“ナチュラルさ”に埋もれてしまった感も否めません。

演技が悪いということではなく、キャラと本人の名前が重なったことで、逆に感情移入がしづらくなった…という面もあると思います。

もちろん、役名と俳優の名前が一緒でもまったく問題にならない場合もあります。ただ「海街diary」に関しては、その一致が逆に作品の印象に影を落としてしまった可能性もあるのではないでしょうか。

淡々と鎌倉に住む4姉妹の日常が流れる物語

「海街diary」の物語は、一言でいうと“静かな毎日”。何か事件が起きるわけでも、誰かが大きく変わるわけでもありません。

ただ、鎌倉の美しい景色と一緒に、4姉妹が少しずつ気持ちを寄せ合っていく様子が描かれます。

これがまた、好き嫌いがハッキリ分かれるポイントなんです。アクション映画やラブストーリーを好む人にとっては、「何も起きない…」と退屈に感じてしまうかもしれません。一方で、繊細な心の動きや空気感を大切にする人には、たまらない魅力があります。

姉妹の関係性も、特にドラマチックな対立があるわけじゃないんです。ケンカもすれば笑い合うこともある、でもそれって、まさに“リアルな家族”の姿。物語というより、どこかの家庭をのぞいているような感覚になるんですよね。

そして、季節の移ろいと共に少しずつ変化していく姉妹たちの心。特に、異母妹のすずが新しい家族に溶け込んでいく様子は、じんわりと胸に染みる場面も多いです。ただ、スローテンポな展開ゆえに、集中力が途切れてしまう人もいるのが事実です。

要するに、この映画は“日常を丁寧に描く”ことがテーマなんです。だから「盛り上がりがない」とか「地味すぎる」と感じる人も多いのですが、むしろそこに美しさが詰まっている作品だと思いますね。

出演女優は大物ばかり

「海街diary」は、キャストだけ見ればめちゃくちゃ豪華な映画です。綾瀬はるかさん、長澤まさみさん、夏帆さん、広瀬すずさんという4姉妹のラインナップは、当時の映画界では夢のような顔ぶれでした。

それぞれの女優さんが実力派でありながらも、全員が“ナチュラル系”の演技に振り切っていたのが特徴です。派手さや演技の見せ場ではなく、感情を抑えた静かな表現が多く、セリフよりも“間”で見せるようなシーンが多かったのが印象的ですね。

ただし、そこが難しいポイントでもありました。豪華キャストを期待して映画を観た人からは、「こんなに地味な演技を観るために来たわけじゃない…」という声もあったようです。

演技は良くても、脚本や演出の静かすぎるテンションに引っ張られて、女優たちの魅力が十分に発揮されていないと感じた人もいたかもしれません。

一方で、落ち着いた演技をじっくり楽しみたい人には大好評でした。それぞれのキャラにぴったりな配役だったのも事実で、自然体の姿が多くの共感を集めたのは間違いありません。

見た目の華やかさと中身の地味さ。このギャップがあるからこそ、評価が分かれやすいんですね。でも、俳優の魅力に引き込まれた人にとっては、静かだけど確かな余韻が残る映画だったと思えます。

原作の評価がとても高い映画

「映画はイマイチだったけど、原作はめちゃくちゃ良かった」――そんな声がよく聞かれるのが『海街diary』です。実はこの作品、映画版と原作マンガで評価が大きく分かれているんですよね。

原作は吉田秋生さんによる長期連載で、丁寧に描かれたキャラクターの心理や、絡み合う人間関係がとにかく魅力的。ページをめくるたびに「この人たち、本当にどこかで生きてるんじゃ…?」と思わせてくれるようなリアリティがあるんです。

さらに、姉妹の成長や日常を軸にしつつも、それぞれの恋愛、仕事、過去の傷といったテーマがさりげなく盛り込まれていて、「日常系だけど深い」と感じる読者が多いのも納得です。

とにかく、セリフ一つとっても“人間らしさ”が詰まっていて、読む人の心にじんわり染みてくるんですよね。

これまでに「文化庁メディア芸術祭優秀賞」「マンガ大賞2013」などを受賞しているのも、伊達じゃありません。つまり、作品の完成度としてはかなりハイレベル。映画では描ききれなかった登場人物の背景や感情が、マンガではしっかり描かれています。

なので、「映画は微妙だったけど、原作を読んだら評価変わった」という声が多いのも納得です。映像化が難しい繊細なテーマだからこそ、紙の上でじっくり読むのが一番ハマる作品なのかもしれませんね。

海街diaryの映画が嫌いでも漫画原作は読むべき理由

映画を観て「微妙だった」と思った人にも、ぜひ原作マンガを読んでみてほしい作品です。登場人物の背景や感情の流れが、ページごとにしっかり描かれています。

吉田秋生先生らしい繊細な描写は、映画では伝わりにくかった魅力の宝庫です。

漫画ならではの静けさと深さをじっくり味わえるので、印象がガラッと変わるかもしれませんね。

「海街diary 」原作・あらすじを簡単に紹介

『海街diary』の原作マンガって、どんな話なの?と気になっている人も多いと思います。ざっくりまとめると、“鎌倉で暮らす三姉妹が、異母妹のすずを迎えて四人姉妹になり、一緒に生活していく日々”を描いた物語です。

始まりは、かつて家を出て行った父親の訃報を受けて、姉妹が山形まで葬儀に向かうところから。そこで初めて異母妹・すずと出会い、「一緒に鎌倉で暮らさない?」と声をかけるんです。

すずは実母もすでに亡くし、頼れる大人もいない状況。それなら、私たちの家に来ていいよ――そんな自然な流れで、四姉妹の新しい生活がスタートします。

ただし、ただの「ほっこり家族ストーリー」ではありません。それぞれの姉妹が恋愛で悩んだり、過去の家族関係に向き合ったり、時には衝突もしながら、少しずつ絆を深めていきます。

特にすずは年齢も離れているので、最初は距離があるのですが、日常の中でだんだんと“家族らしさ”が育っていく様子が本当に丁寧に描かれているんですよ。

あと、背景となる鎌倉の風景も重要な要素。春の桜、夏の海、秋の祭り、冬の空気――季節の変化が物語にリズムを与えていて、読んでいるだけで鎌倉に行きたくなってくるほどです。

簡単に言えば、「大きな事件はないけれど、小さな感情が静かに揺れていく」そんな心地よさのある作品ですね。

鎌倉が好きな人には刺さる物語

もし「鎌倉が大好き!」という人なら、『海街diary』は間違いなく刺さる作品です。なぜなら、このマンガと映画、どちらも“鎌倉愛”がめちゃくちゃ詰まっているからです。

物語の舞台は鎌倉の旧家。古い日本家屋に住む四姉妹が中心となって、地元の信用金庫で働いたり、サッカーチームの手伝いをしたり、喫茶店に通ったりと、どこか懐かしくて優しい日常が展開されます。

観光地としての鎌倉ではなく、“暮らす鎌倉”が描かれているのがポイントなんですよね。

また、作品中に出てくる風景やお店、道ばたの小さな花まで、すべてがリアルに感じられるんです。読者や観客が「ここ、行ったことある!」とか「この路地裏、まさに鎌倉!」と共感できるような描写が満載です。

しかも、四季折々の描写がすごく丁寧で、春の桜並木や夏の海の匂い、秋の風や冬の静けさが、ページをめくるたびにふわっと感じられます。これって、鎌倉に住んでいる人や何度も訪れている人じゃないと描けない感覚だと思うんです。

そういう意味でも、ただの舞台設定としての鎌倉ではなく、“鎌倉そのものを愛している”人にとっては特別な作品だと感じられるんじゃないでしょうか。鎌倉ファンにとっては、ちょっとした聖地巡礼的な気持ちで楽しめる物語ですね。

作者はバナナフィッシュの吉田秋生先生

『海街diary』の作者は、あの名作『BANANA FISH(バナナフィッシュ)』を生み出した吉田秋生先生です。この名前を聞いただけでピンと来た人、かなりのマンガ通かもしれませんね。

吉田先生といえば、シリアスなテーマを扱いながらも、繊細な人物描写と心理描写に定評がある作家。『バナナフィッシュ』では社会の闇を鋭く描きながらも、深い人間ドラマを展開して、多くのファンを魅了しました。

そんな吉田先生が『海街diary』で描いたのは、真逆とも言える“静かな日常”。でも、これがまたうまいんです。ただの姉妹モノじゃなくて、それぞれの登場人物にしっかりとした背景と個性があって、会話ひとつ、表情ひとつに深みがあるんですよね。

しかも、『海街diary』は吉田先生がかつて描いた『ラヴァーズ・キス』ともリンクしていて、“鎌倉三部作”として構想されていたとのこと。つまり、単なる1作品ではなく、作者の中でつながりを持たせた世界観として描かれているんです。

そう考えると、あの穏やかな空気の中にも吉田作品ならではの“芯の強さ”があることに気づかされます。

『バナナフィッシュ』のイメージだけで吉田先生を語ってしまうと、『海街diary』の静けさに驚くかもしれませんが、読めば読むほど「やっぱりこの人、すごいな」と感じる作風なんですよね。

原作は無料で読める?媒体など

※キャンペーンや無料期間は変更されることがありますので、閲覧時には各サイトで確認してください。

サービス名無料で読める?特徴・ポイント備考
コミックシーモア○(1巻無料などのキャンペーンあり)定期的に無料&割引キャンペーン実施。会員登録で特典あり新規登録時クーポンあり
まんが王国○(試し読み+1巻無料など)ページ数多めの試し読み。じっくり選べるポイント還元率が高い
ebookjapan△(一部試し読み+初回特典)初回ログインで6冊半額クーポン配布。PayPay還元も強力Yahoo!アカウント連携あり
LINEマンガ△(冒頭のみ無料試し読み)スマホで手軽に読める。LINEユーザーならすぐに使えるキャンペーンは期間限定が多い
Kindle(Amazon)△(試し読みのみ)Kindle Unlimited対象外。1巻のみ無料の場合もセール対象になることあり
図書館○(紙で読める)地域によっては全巻揃っていることも。無料で読めて返却も楽ちん在庫は事前確認が必要

「海街diaryって原作あるんだ!読んでみたいけど、お金かかるのはちょっと…」というあなた。実はこの作品、一部なら無料で読む方法もあるんです。

まず最初におすすめしたいのが、大手電子書籍サービスの「コミックシーモア」や「まんが王国」。

こういったサイトでは、期間限定で1巻まるごと無料キャンペーンをやっていたり、「冒頭30ページ試し読み」なんてサービスも頻繁に実施されています。

タイミングによっては、複数巻を一気に読めるラッキーなこともあるので、定期的にチェックしておくと良いですね。

他にも「ebookjapan」や「LINEマンガ」などでも、初回登録でポイントがもらえる仕組みがあります。そのポイントを使えば、実質無料で1巻分くらいはサクッと読めちゃうこともあるので、まずは会員登録してみるのもアリだと思います。

ただし注意点としては、「無料で全巻読める」とうたうような怪しいサイトには絶対に手を出さないようにしてください。正規の電子書籍サービスを使わないと、ウイルスの危険性もあるし、なにより作者さんにちゃんと還元されないんですよ。

また、電子じゃなくて紙で読みたい派の人は、図書館で探すのもアリです。意外と人気作品は置いてあったりするので、近所の図書館で検索してみてください。シリーズも完結しているので、借りて一気読みするのも気持ちいいですよ。

このように、合法的に無料で読めるチャンスは意外と多いので、気になる人は試してみるといいと思います。

まずは1巻だけでも読んでみると、「あ、これは噛めば噛むほど味が出るタイプの作品だな」と感じるかもしれませんね。

「海街diary 」映画ロケ地で原作との違いを実感

『海街diary』の映画と原作を比べて「あれ、ちょっと印象違う?」と思った方、その感覚、正しいです。というのも、ロケ地である“実際の鎌倉”の雰囲気が、作品の印象をかなり左右しているからなんですね。

映画の撮影は、実際に神奈川県・鎌倉市内でオールロケされています。江ノ電沿いの風景や、古い町並み、海辺の道やカフェなんかがリアルに映し出されていて、観ているだけで「鎌倉、行ってみたい!」という気持ちがムクムク湧いてきます。

ただし、原作を読んでいる人からすると「ここ、漫画ではもうちょっと静かな雰囲気だったかも…」と思うシーンもあるんです。

映画は実在する風景を使うので、その分“生活感”や“観光地っぽさ”が前面に出ることがあります。その結果、マンガ独特の余白とか、空気感がやや現実的に映ってしまうんですよね。

また、姉妹が住んでいる家もロケセットではなく、実際の一軒家を借りて撮影されているため、原作のような“ややファンタジーっぽい理想の家族空間”とはちょっと違って見えることもあります。これが、映画と原作の印象のズレにつながっているのかもしれません。

でもそのぶん、「この場所、本当に存在するんだ!」というリアリティがあるのも映画ならではの魅力です。ファンの間では、ロケ地巡りをして実際のカフェや駅を訪れる“聖地巡礼”も人気なんですよ。

映画と原作で、表現される“鎌倉”の描き方には違いがありますが、それぞれの良さがあるのも確かです。漫画では感じられなかった“温度”や“風の音”を、映画で体験できるのは貴重だと思います。どっちも観たあとでロケ地をめぐってみると、さらに作品の味わいが深まるかもしれませんね。

映画・海街diaryが嫌い・つまらないと言われる原因と原作の高評価:まとめ

今回のまとめです!

  • 海街diaryは映画と原作の描写の違いが大きい
  • 映画はテンポの遅さと構成不足で評価が分かれる
  • 広瀬すずと主人公の名前が同じことで混乱を招く
  • 日常描写が中心で物語の起伏が少ないため退屈と感じられる
  • キャストは豪華だが静かな演出で魅力が伝わりにくい
  • 原作は丁寧な心理描写と人間関係の深さが魅力
  • 吉田秋生の繊細な作風が漫画でより際立つ
  • 鎌倉の風景や季節の移ろいが作品の世界観を豊かにする
  • 原作は一部無料で読める媒体が複数存在する
  • 映画のロケ地巡りで原作との違いを実感できる

『海街diary』は、鎌倉で暮らす四姉妹の日常を丁寧に描いた作品ですが、映画版に関しては「物語が淡々としていて退屈」「感情移入できない」など否定的な意見も多く見られます。

その背景には、原作と映画の描写のギャップや、広瀬すずと主人公の名前が同じことで起きる違和感、情報の省略による構成の薄さが挙げられます。

しかし、原作漫画は高く評価されており、繊細な人間描写や鎌倉の四季を感じさせる世界観が魅力。映画が合わなかった人にも、ぜひ原作を読んでみてほしい作品です。

スポンサーリンク
ABOUT ME
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました