漫画

『ヒストリエ』ば~~っかじゃねえの!? 名シーンを解説!スキタイ残酷!

ヒストリエアイキャッチ画像04
kanchou

岩明均氏の漫画『ヒストリエ』に登場する「ば~~っかじゃねえの!?」というセリフは、強烈な印象を与えています。

この名シーンは、ヒストリエ1巻から出たもので、物語の中で語られるハルパゴス将軍の壮絶な過去と復讐心を象徴する言葉。

特に、彼が経験した「自分の息子の肉を食べさせられた」という悲劇は、古代ペルシアの歴史においても衝撃的な出来事として語り継がれています。

この「ば~~っかじゃねえの!?」というセリフの元ネタがハルパゴス将軍であることを知っている人も多いでしょうが、どのような経緯でこの言葉が生まれたのかを深掘りしていくと、彼の耐え難い経験と長年にわたる復讐計画が浮かび上がります。

また、作中で言及される「スキタイ人は本当に残虐だった?」という問いも興味を引くポイントです。

この記事では、『ヒストリエ』における「ば~~っかじゃねえの!?」というセリフの背景や元ネタとなったハルパゴス将軍の悲劇について詳しく解説しつつ、彼の行動から学べる教訓についても考察していきます。

ヒストリエ『ば~~っかじゃねえの!?』の元ネタとは?

ヒストリエ画像86

岩明均氏の漫画『ヒストリエ』に登場する「ば~~っかじゃねえの!?」というセリフは、物語の中で特に印象的なシーンとして多くの読者に記憶されています。

このセリフの元ネタは、古代ペルシアの歴史に名を残すハルパゴス将軍に由来するとされています。彼がメディア王アステュアゲスから受けた「自分の息子の肉を食べさせられた」という悲劇が背景にあり、それが後の壮絶な復讐劇へとつながりました。

『ヒストリエ』第1巻で描かれたこのシーンの意味と元ネタについて、詳しく解説していきます。

ハルパゴス将軍が元ネタとされる理由

ヒストリエ画像87

ハルパゴス将軍が『ば~~っかじゃねえの!?』の元ネタとされる理由は、古代ペルシアの歴史における彼の壮絶な経験と、漫画『ヒストリエ』において描かれた際立ったキャラクター性にあります。

ハルパゴス将軍は、アケメネス朝ペルシアの建国に重要な役割を果たした人物であり、その背景には王に裏切られたという衝撃的な出来事が存在します。

彼が元ネタとされる理由として、特に注目されるのは「息子の肉を食べさせられた」という出来事です。

これは、ハルパゴスが当時のメディア王アステュアゲスから受けた凄惨な仕打ちであり、史実としては古代ギリシャの歴史家ヘロドトスの『歴史』に記録されています。

ヒストリエ画像88

アステュアゲスは、自分の命令に従わなかったハルパゴスに対し、報復として息子を殺し、その肉を食べさせるという恐ろしい処罰を下しました。

メディアの王アステュアゲスに仕えていたハルパゴスは、不吉な夢を見た王によって赤子だったキュロス(アスチュアゲスの娘マンダネの子。

のちのキュロス2世)を殺すよう命ぜられた。ハルパゴスは、王が心変わりし王の孫である赤子を殺害した自分を処罰するのではないかと恐れ、代わりにアステュアゲスの家来のミトリダテスという牛飼いに手を下させようとして、赤子を預けた。

ところが、赤子を哀れんだミトリダテスは死産した我が子を身代わりにし、ひそかにキュロスを育てた。

しかし、やがてこのことはアステュアゲス王の知るところとなり、王に呼ばれたハルパゴスは真実を話した。

このとき王は怒りを表には出さず、その代わりにハルパゴスに、彼の13歳になる一人息子を王宮に寄越すよう命じた。

ハルパゴスはそれに応じ、王の元へ息子を向わせたが、その子は殺されて遺体は調理された。

Wikipedia

※ある事情により、ハルパゴスは任務を果たしませんでした。

この事件は、ハルパゴスに深い恨みを抱かせ、後にペルシア人キュロスと共に反乱を起こす動機となったと伝えられています。

また、『ヒストリエ』の作者である岩明均氏は、この史実を元にハルパゴス将軍を物語の重要なキャラクターとして描き出しました。

特にハルパゴスが放った「ば~~っかじゃねえの!?」というセリフは、彼の長年にわたる復讐計画が遂に実を結んだ瞬間に発せられたものであり、その意味深さが読者に強い印象を残しました。

ヒストリエ画像89
タペストリーに描かれたハルパゴス

つまり、この言葉は単なる怒りや嘲りではなく、長年の忍耐と策略が報われた瞬間の感情の爆発ともいえるのです。

これらの理由から、ハルパゴス将軍は『ば~~っかじゃねえの!?』というセリフの元ネタとして広く知られることになりました。

漫画での彼の台詞や表情の描写も相まって、ネット上でのパロディや引用が多く見られるようになったのです。

『ば~~っかじゃねえの!?』はヒストリエ1巻から出た名セリフ

ヒストリエ画像90

『ば~~っかじゃねえの!?』というセリフは、岩明均氏の漫画『ヒストリエ』第1巻に登場する名シーンから来ています。

これは、作中でエウメネスが語る物語の中で、ハルパゴス将軍が発した言葉として描かれています。このセリフは、歴史的な背景と彼の個人的な復讐心が複雑に絡み合った場面で発せられたものです。

このシーンが特に印象的である理由は、過去にハルパゴスが受けた凄惨な仕打ちに由来します。前述の通り、ハルパゴスは自分の息子を惨殺され、その肉を食べさせられるという酷い目に遭っています。

ヒストリエ画像91
アステュアゲス王

しかし、その後も彼は表向きには王に忠誠を示しながら、裏で反乱の準備を着実に進めました。つまり、このセリフはハルパゴスにとって長年の努力と忍耐が報われた瞬間に吐き出されたものなのです。

『ば~~っかじゃねえの!?』という言葉には、彼が長年抱えてきた屈辱や憎しみが凝縮されています。

さらに、時代背景や文脈を無視したような言い回しであるため、現代の読者にも強烈な印象を与えます。ネット上では、このシーンが取り上げられ、様々なパロディとして広がることになりました。

また、このセリフが人気を博した要因として、岩明均氏の描写力も見逃せません。表情の描き方や台詞のタイミングが非常に効果的であり、それが読者の心に深く刻まれました。

現在でも、このセリフは『ヒストリエ』を象徴するシーンの一つとしてSNSなどでは頻繁に語り継がれています。

『ば~~っかじゃねえの!?』ハルパゴス将軍の復讐

ヒストリエ画像92
18世紀のタペストリーのアステュアゲス王

『ヒストリエ』における「ば~~っかじゃねえの!?」というセリフは、ハルパゴス将軍が長年にわたって練り上げた復讐計画が実を結んだ瞬間に発せられたものです。

自分の息子を殺され、その肉を食べさせられるという凄惨な仕打ちに対し、彼は感情に任せず冷静に復讐を計画し続けました。

最終的にキュロスと手を組むことでアステュアゲスを倒すことに成功し、この言葉を放ったのです。

スキタイ流ってそんなに残酷だった?

ヒストリエ画像93
スキタイ人の女性戦士

「自分の息子の肉を食べさせられた」という悲劇、これは、古代ペルシアの歴史においても特に異様で残酷な出来事として知られています。

この事件は、メディア王アステュアゲスが自身の命令を完遂しなかったハルパゴスに対する罰として行われました。

アステュアゲスは、キュロスを殺すという命令に従わなかったハルパゴスに対して、最も残酷な方法で復讐を遂げようとしました。

エウメネスが「スキタイ流」をやってしまった

と語っていることから、スキタイ人に習った行為だと思われます。

ヒストリエ画像12

それが、ハルパゴスの息子を殺し、肉を調理して父親に食べさせるという行為です。ハルパゴスは食事の後に真実を告げられ、その恐ろしさを知ることとなります。

しかし、この出来事をきっかけに、ハルパゴスは自らの復讐を誓いました。

彼は一見忠誠を示しつつも、水面下で反乱計画を練り続けました。最終的にキュロスと手を組み、アステュアゲスを倒すことに成功します。

この一連の出来事は、ハルパゴスの強靭な精神力と計画力を象徴するものとして語り継がれています。

スキタイ人は本当に残虐だった?

ヒストリエ画像69

スキタイ人は古代において「野蛮で残虐」といったイメージが強かった民族です。

しかし、実際のところ、スキタイ人が本当に残虐だったかどうかについては様々な意見があります。

ヘロドトスの『歴史』には、スキタイ人が戦いにおいて非常に残虐な行為を行っていたという記録があります。

特に、捕虜を処刑したり、敵の頭蓋骨をカップとして使用するというエピソードが語られることがあります。

(信長かっ!)

これらは当時の価値観に基づいて伝えられたものであり、必ずしも全てが真実であるとは限りません。

一方で、近年の考古学的な研究により、スキタイ人が高度な文化を持っていたことも確認されています。

ヒストリエ画像94

特に金細工や馬具の装飾など、精緻な工芸品が多く発見されており、単なる野蛮な部族とは言い難い一面があったことが分かっています。

スキタイ人を一概に「残虐」と決めつけるのは難しいですよね。

ハルパゴス将軍の度量と現代社会人への教訓

ヒストリエ画像95

ハルパゴス将軍の度量は、現代社会においても重要な教訓を与えてくれます。

彼が示した冷静さや忍耐力、そして長期的な視点での戦略的行動は、多くの現代人にとっても学ぶべき点があるでしょう。

まず注目すべきは、彼の計り知れない忍耐力です。

ハルパゴスは、メディア王アステュアゲスから受けた壮絶な仕打ちに対して、即座に反抗するのではなく、長い年月をかけて復讐を計画しました。

息子を失うという耐えがたい悲劇にも関わらず、彼は感情に任せて行動せず、むしろ冷静に状況を観察し、最も効果的なタイミングを見極めることに徹しました。

この姿勢は、短期的な感情に振り回されがちな現代人にとっても大いに参考になる点です。

また、彼の度量を示すもう一つの例は、目的達成のために必要な協力を求める柔軟性です。

ヒストリエ画像96

ハルパゴスは、アステュアゲスへの復讐を果たすために、若きキュロスと手を組む道を選びました。

自分自身が王位を奪うことを目指すのではなく、キュロスという有力な存在を利用することで、自らの目的を実現しようとする戦略を選択しました。

この点は、現代においてもプロジェクトの成功のために適切なパートナーシップを築く重要性を示唆していると言えます。

さらに、ハルパゴスの行動には、状況に応じた柔軟な対応力も見られます。彼は表向きはアステュアゲスに忠誠を示しつつ、水面下で反乱の計画を着実に進めました。

ヒストリエ画像97

つまり、表と裏の両方で状況を管理するという高度なマネジメント能力を持っていたことになります。

このような対応力は、ビジネスや組織運営においても重要であり、柔軟な思考や適応力を養うことが必要であると考えられます。

しかし、ハルパゴスの行動にはデメリットも存在します。

彼の復讐心があまりにも強かったため、最終的に自ら王になるという選択肢を放棄してしまったのです。

結果として、ペルシアは彼の手によってメディアを滅ぼしましたが、支配権はキュロスに渡り、自身はサポート役に留まることになりました。

これは現代社会においても、あまりにも一つの目的に固執することで視野が狭くなり、本来の目標を見失う可能性があることを示唆しています。

このように、ハルパゴス将軍の度量や行動は現代の社会人にとって多くの教訓を含んでいます。

ヒストリエ画像98
敵のキュロスを勝たせ壮大な「復讐」を遂げた

短期的な感情に左右されず、冷静に物事を分析し、最適な戦略を選択する能力は、ビジネスや人間関係においても大きな助けになるでしょう。

また、必要に応じて協力関係を築く柔軟性も重要です。ハルパゴスの失敗から学べる点としては、自分の目標を見失わずに前進し続けることの大切さです。

今の時代においても、この教訓は有益なものであると思えます。

『ヒストリエ』ば~~っかじゃねえの!? 名シーンを解説!スキタイ残酷!まとめ

岩明均氏の漫画『ヒストリエ』で語られる「ば~~っかじゃねえの!?」というセリフは、多くの読者に強烈な印象を与える名シーンです。

ヒストリエ1巻に登場するこのセリフの元ネタは、古代ペルシアの将軍ハルパゴスに由来しています。

彼はメディア王アステュアゲスから「自分の息子の肉を食べさせられた」という残酷な仕打ちを受け、長年にわたって復讐を計画しました。

最終的にキュロスと協力し、アステュアゲスを倒すことに成功した彼は、その瞬間に「ば~~っかじゃねえの!?」と吐き捨てることで、長年の憎しみを晴らしたのです…。

このセリフが注目を集める理由には、ハルパゴスの壮絶な過去と長期的な戦略、そして冷静さと忍耐力が含まれています。

また、スキタイ人の残虐性が関連付けられている点も興味深い要素です。

現代人にとっても、ハルパゴスの生き方から学べる教訓は多く存在するでしょう!

ABOUT ME
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました